大阪関西万博は世界から注目を集める一大イベントですが、その会場において予想外の困難が浮上しています。
それは、来場者の体験を左右するほどの「ユスリカ大量発生問題」です。
この記事では、発生の背景や行政の対応、民間企業との連携、そして今後の対策までを詳細に整理し、課題の本質に迫ります。
- 万博でユスリカ発生
- アース製薬に協力を要請
万博会場に舞う小さな影

ユスリカとは何か
ユスリカは蚊に似た外見を持つ小型の羽虫で、日本各地の水辺や湿地に普通に生息しています。
蚊と違って人を刺すことはありませんが、見た目の不快さや大量発生による衛生・景観への悪影響が大きな課題とされています。
成虫になると数時間から数日で死ぬ短命な昆虫ですが、その間に光に引き寄せられ、建物や人の集まる場所に群がります。

顔や服にバンバン当たってきて、万博どころじゃなかったわ!
発生の場所と範囲


特に多くの苦情が寄せられているのは、以下のエリアです。
- ウォータープラザ周辺
- 大屋根リングの下部
- 一部の海外パビリオン近辺
- 隣接する緑地帯付近
これらは水辺や植栽帯が近く、湿度が高い場所であることから、ユスリカの生息に適した環境が整ってしまっています。
協会と府の初動対応


万博協会の対策
万博協会はユスリカの大量発生を受けて、以下のような初動対策を進めています。
- 植栽帯への発泡剤の散布
- 施設内への殺虫ライトの設置
- 一部エリアで殺虫剤の常時噴霧
- 専門業者との連携による生態調査
府の対応と企業連携
大阪府の吉村洋文知事はこの問題を重く見て、防虫対策の専門企業アース製薬に協力を要請しました。
「私から直接アース製薬の社長にお願いし、全面的な協力を得られるとの回答をもらった」と知事は記者会見で明かしています。
企業との連携を通じて、専門技術の導入による本格的な駆除と予防策を狙います。
アース製薬の参入と技術的対応
知見の活用と協議の進展
アース製薬はこれまでの害虫対策のノウハウを活かし、以下のような支援を表明しました。
アース製薬は、大阪・関西万博の会場におけるユスリカ対策について、大阪府からの要請を受け、協力体制を協議中であることを明らかにしました。
同社は、これまで培ってきた害虫対策の知識や技術を活用し、来場者が快適に万博を楽しめるよう貢献するとしています。
具体的な対策内容や実施規模は現在詳細を詰めている段階です。
知事と企業の関係性が、万博という国家的事業において機能している好例となっています。
対策の具体化


現在調整中の計画には、以下の項目が含まれています。
- ドーム内部の照明をLEDへ変更
- 各パビリオンへの専用防虫カーテン導入
- 夜間イベント時の照明制御による誘引回避
- 長期的には植栽帯の水管理改善も
光と水が招いた誤算ユスリカが好む環境
ユスリカは光に集まる習性があるため、夜間照明の多いイベント施設や屋外ステージ周辺では、特に発生が目立ちます。
また水辺や湿った土壌を好むことから、植栽帯やウォータープラザのデザインが結果的にユスリカを呼び寄せる形になってしまったのです。
- LED照明に引き寄せられる
- 湿度の高い植栽帯に生息
- 夜間に活動が活発化
- 壁や白い服に付着しやすい
環境デザインとの摩擦
万博会場は自然との共生や環境演出を重視した設計になっており、水を使った演出や植栽帯が多く取り入れられています。
しかし、これが皮肉にもユスリカの発生を助長する構造となっており、見直しの必要が生じています。
専門家の見解と長期的視点


専門家の提案
専門家からは、以下のような意見も出ています。
対策 | 目的 |
---|---|
遮光カーテンの導入による誘引光の遮断 | 昆虫の誘引光を遮断し侵入を防ぐ |
羽化を防ぐための水域の定期清掃 | ボウフラや害虫の発生を抑制する |
パビリオン内での空調気流の工夫 | 室内に昆虫が入りにくい環境を整える |
昆虫忌避成分を用いた素材の活用 | 害虫を遠ざける効果を発揮する |



ユスリカは環境設計と切り離せない。構造的対応が鍵になります
長期運営と予防の重要性
万博は数か月にわたる長期イベントであるため、一時的な対症療法だけでなく、環境の根本的な改善が求められています。
アース製薬の参画はその第一歩ですが、設計や日々のメンテナンスに対する運営側の意識改革も必要です。
万博成功への鍵は「衛生」と「快適さ」
感染症リスクと誤解
ユスリカは血を吸わないため感染症の媒介はしませんが、その外見が蚊に似ているため、多くの人にとって心理的な不安を与えています。
この誤解も含め、正確な情報発信と啓発が重要とされています。
来場者満足度との関係
ユスリカが顔や服に飛来することで不快に感じる来場者が多く、SNSでは万博への期待感を失ったという声も見受けられます。
快適さを確保することが、万博のイメージや経済波及効果にも直結しているのです。
- 苦情件数が日々増加
- SNSで映像付き報告が拡散
- 入場者数に影響の可能性
- 快適性はリピーター確保の鍵
よくある質問
- ユスリカは蚊ですか?
-
ユスリカは見た目が蚊によく似ていますが、分類上は「ハエ目ユスリカ科」に属し、「ハエ目カ科」に属する本物の蚊とは異なる昆虫です。そのため、ユスリカは蚊ではありません。
- ユスリカは人を刺しますか?
-
ユスリカは人を刺したり、血を吸ったりすることはありません。
成虫の多くは口や消化器が退化しており、そもそも餌を食べることもできません。
したがって、ユスリカは人に直接的な危害を与えることはありません。
ユスリカとカの違いは何ですか?
項目 | ユスリカ | カ(蚊) |
---|---|---|
分類 | ハエ目ユスリカ科 | ハエ目カ科 |
見た目 | 蚊に似ているが、やや小型 | 細長い体と長い口吻が特徴 |
人を刺すか | 刺さない、血を吸わない | メスが人や動物の血を吸う |
口器 | 多くは退化しており、餌を食べない | 発達しており、吸血する |
病原体媒介 | しない | 一部は病原体を媒介する |
生態 | 幼虫は水中で有機物を分解し環境浄化に役立 | 一部は病原体媒介や吸血で害虫となる |
群れ(蚊柱) | よく蚊柱を作る | 一部のカも蚊柱を作る |
ユスリカは見た目が蚊に似ているため混同されやすいですが、分類・生態・人への影響など多くの点で異なります。
まとめ
- 万博会場でユスリカが大量発生し、来場者の不満が高まっています。
- 万博協会は殺虫ライトや発泡剤散布で、初動対応を行っています。
- 吉村知事はアース製薬に協力を要請し、技術連携が進んでいます。
- 光や水を多用した施設設計が、発生要因となっています。
- 専門家は遮光・換気・素材対応など構造的な改善を提案しています。
- 快適な観覧環境の整備が、万博成功の鍵となっています。

