クライマックスシリーズでの重要な一戦において、巨人・山崎伊織投手がボークを取られるというシーンが話題になっています。
この判定に対し、元NPB審判員の坂井遼太郎さんが専門的な見解を示し、「注意すべき投手」として事前に共有されていた可能性まで示唆。
一体何が起きたのでしょうか。プロの目線から語られた見解とは? あなたも気になりませんか?
巨人・山崎伊織にボーク判定、審判の目線は?
2025年10月11日に行われた「JERA クライマックスシリーズ セ・リーグ」ファーストステージ第1戦、DeNA対巨人の試合中、3回裏1死一塁で巨人の先発・山崎伊織投手が一塁へのけん制球に対しボークを宣告されました。
この場面に関して元NPB審判員の坂井遼太郎さんがX(旧Twitter)で、具体的なルール解釈とともに自身の見解を発信。ルール上の根拠は「野球規則6.02(a)(1)」であり、投球動作を途中で変更した場合に該当すると説明されました。
審判が注視する「膝の動き」とは
坂井氏によれば、山崎投手はセットポジションで一度静止したあと、右膝を先に曲げてから牽制動作に移っており、「膝を曲げた=投球動作の開始」と解釈されるといいます。
こうした動作は非常に繊細で、打者や走者、そして審判にとって「投球かどうか」を判断する大きなサインとなるため、ほんのわずかな動きであっても「ボーク」とみなされることがあるとのこと。
過去の傾向も「ボーク」判定に影響?
さらに坂井氏は、NPB審判部では「過去にボークを取られた投手」「クセのある投手」などの情報を試合前に共有していると明かしました。
そのため、今回のケースでも山崎投手が「要注意投手」として事前にチェックされていた可能性があると指摘しています。
緻密すぎるプロ野球の世界
プロの試合では、走者が数センチ・数ミリの変化を感じ取りスタートを切る世界。審判はその中で、公平性を保つために神経を尖らせて判定を下しているのです。
坂井氏も「見逃してしまえばアウトになるかもしれない」と述べ、微細な違反を見逃さない重要性を説いています。
山崎伊織投手の今季と今後の注目点
山崎投手は今季、安定した投球内容を見せていただけに、CS初戦でのこのボークは本人にとってもチームにとっても大きな痛手となりました。
今後の登板ではフォームや牽制動作にさらに注意を払う必要がありそうです。
SNSでは「厳しい」「仕方ない」の声が拮抗
XなどのSNSでは、今回の判定に対し「厳しすぎる」「あの程度で?」という声と、「あれは明らかにボーク」「ルール通りだろ」という意見が飛び交っています。
プロ野球におけるルールの厳格性と、それに対する視聴者やファンの感情的な反応のギャップがあらためて浮き彫りになりました。
今後の登板とルール適応のバランスが課題
山崎投手が今後も同様の動きでボークを取られないようにするには、フォームの修正やけん制モーションの見直しが必要です。
また、審判との信頼関係や情報共有の在り方も、今後の登板に影響を与える可能性があります。
- 山崎伊織がけん制球でボークを宣告された
- 元NPB審判員が「投球動作の変更」に該当と解説
- 膝の動きはボーク判定の要注意ポイント
- 審判部では事前に「要注意投手」として共有か
- SNSでは賛否両論、今後の投球フォーム修正に注目
FAQ
A. 野球規則6.02(a)(1)などに基づき、投手が投球動作に入った後の変更はボークとされます。
A. 過去にボークや独特なクセがあった投手が事前に情報共有されることがあります。
A. 現段階では明言されていませんが、フォーム修正を経て登板の可能性は高いです。
まとめ
巨人・山崎伊織投手のボーク判定は、プロの試合における繊細なルール適用の実態を浮き彫りにしました。
審判団の厳格な視点と情報共有体制、そしてファンの意見が交錯する中、今後の山崎投手の修正力と適応力が問われる場面となりそうです。